スペシャルセッション
「D2C」から「P2C」へ!青汁王子こと三崎優太が考えるEC・通販事業者の未来とは
- EC・通販
- 新ビジネスモデル
三崎 優太 氏
セミナー詳細
「D2C」から「P2C」へ!青汁王子こと三崎優太が考えるEC・通販事業者の未来とは
- EC・通販
- 新ビジネスモデル
三崎 優太 氏
1989年生まれ、北海道出身。
18歳の時に株式会社メディアハーツ(現ファビウス株式会社)を創業。
2014年に美容通販事業を開始。
2017年には、美容通販事業の立ち上げからわずか3年で、通販売上高前期比539%増の131億円を達成し、「通販・通教売上高 増収率ランキング」1位となる。
2020年7月7日、日本を代表するベンチャー企業の投資会社を目指し、株式会社みさきホールディングスを創業。
起業を志す若者を支援し、世界にイノベーションを起こす企業へと成長するまでのサポートを行う。
また、成長性の高いベンチャーやスタートアップ企業を発掘し、投資及び事業支援も行っている。
売上に直結する”コピーライティングの技術”とは?
~人を動かし『百年売れ続ける言葉の原則』を徹底解説~
- セールス
- 広告・SNS運用
- 企画・事業戦略
アルマ・クリエイション株式会社
代表取締役
神田 昌典 氏
セミナー詳細
売上に直結する”コピーライティングの技術”とは?
~人を動かし『百年売れ続ける言葉の原則』を徹底解説~
- セールス
- 広告・SNS運用
- 企画・事業戦略
セールスをはじめ、広告・SNS運用、企画、事業戦略など、ビジネスの至るところで、「人を動かす」ための言葉、つまり”コピーライティングの技術”が使われています。
本セミナーでは、コピーライティング、セールスレター、広告などに独自の方法を編み出し、日本におけるマーケティング手法を確立した伝説のマーケッター神田昌典が、すべてのマーケッターにとって必要な「人を動かす」ための言葉の原則について解説いたします。
アルマ・クリエイション株式会社
代表取締役
神田 昌典 氏
上智大学外国語学部卒。ニューヨーク大学経済学修士、ペンシルバニア大学ウォートンスクール経営学修士。
アルマ・クリエイション社設立後は、経営者~学生までの創造的問題解決やマーケティングを支援。
2007年 GQ JAPAN調査「日本のトップマーケター」に選出
2012年 アマゾン年間ビジネス書売上ランキング第1位
2018年 ECHO賞・国際審査員選出
2020年 ウォートンクラブオブジャパン理事
JALに学ぶ!3大SNS運用における目的と戦略の設計術
~顧客との「信頼関係」をつくる"SNSブランディング"とは~
- Facebook、Instagram、Twitter
- ブランディング
- SNS運用戦略
日本航空株式会社
広報部 Webコミュニケーショングループ長
山名 敏雄 氏
セミナー詳細
JALに学ぶ!3大SNS運用における目的と戦略の設計術
~顧客との「信頼関係」をつくる"SNSブランディング"とは~
- Facebook、Instagram、Twitter
- ブランディング
- SNS運用戦略
企業が運営するSNS公式アカウントといっても、Facebook Instagram twitterと様々。
ターゲット設定やアカウントごとの目標設計、そしてその先のユーザーとの
コミュニケーション方法について、現 JALのコミュニケーショングループ長である
山名氏がリアルな事例とともにSNS企業アカウント/webコミュニケーションのノウハウについてお話します。
日本航空株式会社
広報部 Webコミュニケーショングループ長
山名 敏雄 氏
新卒で日本航空に入社。自社システム開発プロジェクトのPM業務や、JAL ECサイトの企画・運営業務等に携わり、2016年4月より現職でJAL公式SNSアカウント運営統括、企業サイト運営統括等担当。
「IT小売業」目指して高速変化するカインズの、”現場発高速PDCA構築”までの歩み
- DX化推進
- 非IT人材との社内連携
- 組織変革ノウハウ
株式会社カインズ
Eコマースプロダクトマネジメント部
中西 遼 氏
セミナー詳細
「IT小売業」目指して高速変化するカインズの、”現場発高速PDCA構築”までの歩み
- DX化推進
- 非IT人材との社内連携
- 組織変革ノウハウ
近年世間で叫ばれているバズワードの一つである『DX化推進』
という言葉が現場で独り歩きしない為に、カインズが取り組む、
非IT人材とエンジニアの"明日から使える"社内連携ノウハウを
当講演にて紹介していきます。
ドラスティックな組織変革のスピードに、現場の運用を追いつかせる
ノウハウを知りたいという方はぜひご聴講ください!
株式会社カインズ
Eコマースプロダクトマネジメント部
中西 遼 氏
2013年に株式会社博報堂入社。マーケティング職として、オフライン/オンライン双方のリテール、メーカーを中心にブランディング、ダイレクトマーケティング、マス/デジタル統合のメディア施策等幅広い領域の業務を経験。
その後、アパレル事業立ち上げ・運営、事業DX推進を経て2020年より株式カインズテクノロジーズに入社し、株式会社カインズに出向。eコマースの収益改善に向けデータドリブンなロジ・売り場・施策改善を担当中。
「EC売上」を飛躍的に伸ばす!マーケティング組織・人材強化戦略とは
- DX推進の課題を解決
- Eコマース
- カスタマーサクセス
オイシックス・ラ・大地株式会社
西井 敏泰 氏
セミナー詳細
「EC売上」を飛躍的に伸ばす!マーケティング組織・人材強化戦略とは
- DX推進の課題を解決
- Eコマース
- カスタマーサクセス
近年、各社がDX・デジタル改革を進めていますが、それを担う人材の「不足」や「育成」が課題になっています。実際、2021年に総務省が行った調査「DXを進める上での課題」では、最も多かった回答が「人材不足」でした。そうした中で、特にEコマースにおけるマーケティング領域で大切になるのが、組織のゴールにカスタマーサクセス(顧客の成功)を設定し、そこに向かって戦略を立て施策を実行できる人材づくりです。今回のセミナーでは、オイシックス・ラ・大地
専門役員CMTの西井敏恭氏が同社などの取り組みをベースに「マーケティング組織・人材強化でEC売上を飛躍的に伸ばす方法」について解説します。
オイシックス・ラ・大地株式会社
西井 敏泰 氏
オイシックス・ラ・大地株式会社 専門役員CMT
株式会社シンクロ 代表取締役社長
株式会社グロース X 取締役CMO
GROOVEX株式会社 取締役CMO
2001年から世界一周の旅に出る。帰国後、旅の本を出版し、ECの世界へ。2014年に二度目の世界一周の旅をしたのち、シンクロを設立。大手通販・スタートアップなど多くの企業のマーケティング支援やデジタル事業の協業・推進を行う。訪問した国数は140か国以上。著書:『デジタルマーケティングで売上の壁を超える方法』(翔泳社)、『サブスクリプションで売上の壁を超える方法』(翔泳社)、『マンガでわかるデジタルマーケティング』(池田書店)
ソニー・ミュージックレーベルズ 梶 望が語る
”好き”から”愛“を増やす「コミュニティベースマーケティング」とは
- 音楽業界のマーケ事情
- 消費者行動の変化
- コミュニティベースマーケティング
株式会社ソニー・ミュージックレーベルズ
第3レーベルグループ EPICレコードジャパン 部長
梶 望 氏
セミナー詳細
ソニー・ミュージックレーベルズ 梶 望が語る
”好き”から”愛“を増やす「コミュニティベースマーケティング」とは
- 音楽業界のマーケ事情
- 消費者行動の変化
- コミュニティベースマーケティング
昨今、サブスク、デジタルシフトやシェアリングエコノミーという言葉飛び交い
企業・顧客双方にとって消費を取り巻く環境が大きく変化してきました。
音楽業界においても時代の変化にそくした
セールス・プロモーション方法に変化がおきました。
例えば、「楽曲」の購買行動も以前はCDを買って聴く事が主流であったが、
現代ではストリーミングで購入する事が主流です。
つまり、『ヒット』のさせ方に大きな変化が起きているという事です。
本セミナーでは、音楽業界の最先端をいくソニーミュージックレーベルズが実践する
ファンベースマーケティングと考え方とその重要性についてお話し致します。
株式会社ソニー・ミュージックレーベルズ
第3レーベルグループ EPICレコードジャパン 部長
梶 望 氏
1971年静岡県生まれ。中央大学理工学部卒業。
95年(現)日本コロムビア入社。96年(当時)東芝EMI入社(その後、EMI MUSIC JAPANへ社名変更。ユニバーサル ミュージック合同会社に吸収合併)。17年、宇多田ヒカルのレーベル移籍に伴い、ソニー・ミュージックレーベルズに入社。 現在は宇多田ヒカル、いきものがかりを中心としたレーベル業務の他、世界ゆるミュージック協会など新規事業も兼務。
スペシャルスポンサー
タイムテーブル
2022年 5月19日(木)10:00~17:50
ROOM1
ROOM2
10:00
|
10:30
GAで効果計測している広告主必見!知らないと損するUAとGA4の決定的な違い!
株式会社オーリーズ
- ユニバーサルアナリティクス
- GA4移行で起こる変化
- GA4基礎
セミナー詳細
GAで効果計測している広告主必見!知らないと損するUAとGA4の決定的な違い!
- ユニバーサルアナリティクス
- GA4移行で起こる変化
- GA4基礎
Googleアナリティクスは2023年7月1日でユニバーサルアナリティクスを停止し、GA4への切り替えが必要となります。データ分析や効果計測基盤として活用しているGAの切り替えが喫緊に迫っている中で、移行手順や切り替えでどのような変化が起こるのか具体的に把握できている企業様は多くないのではないでしょうか。
本セミナーではGA4移管にあたって基礎的な情報をお伝えするとともに、広告実務にあたって認識しておくべき違いを重点的に説明させていただきます。
インプリメントチームリーダー
北原 直明 氏
ニッセイ情報テクノロジーに新卒で入社。保険代理店向けの営業管理パッケージシステムの導入・開発に従事。開発責任者として開発基盤の刷新やAmazon Web Services基盤への移行プロジェクトのPMに従事。その後、自分のエンジニアリングスキルをマーケティング領域で活用すべくオーリーズに入社。広告運用を通じ、各種広告チャネルとマーケティングツールを基盤データ連携できるストラテジストとして邁進中。
担当1年目でも10分で出来る!国内最大の消費者WEB行動データを使った3C+STP最新分析ツールとは
株式会社ヴァリューズ
- 自社マーケ推進
- マーケ戦略立案
- 特定Web行動の可視化
セミナー詳細
担当1年目でも10分で出来る!国内最大の消費者WEB行動データを使った3C+STP最新分析ツールとは
- 自社マーケ推進
- マーケ戦略立案
- 特定Web行動の可視化
自社マーケ推進時や、広告代理店のお客様への提案時など、頻繁に実施される3C(自社/競合/市場)分析。
しかし、デスクリサーチや、様々な分析ツール利用を通してデータをまとめたりと、時間と労力がかかるのが実情です。
本講演では、誰でも手軽・簡単に3C分析できる「Dockpit」を活用した3C分析手法を、他社活用事例も交えて解説。
Cookieレス時代も迫る中、複雑化する市場環境/消費者行動の理解に向けた、マーケ戦略立案に直結する分析手法をご紹介します。
また、マス×デジタル横断データを活用した、STP分析&ペルソナ作成ツール「story bank」を用いて、
消費者の自動クラスタリング分析や、消費者インサイト(興味関心等)の把握の仕方をお伝えします。
データマーケティング局 アライアンスG アシスタントマネージャー
松本 優一 氏
早稲田大学文化構想学部卒業後、新卒でヴァリューズに入社し、データマーケティング局に所属。マーケティングコンサルタントとして広告代理店や食品・頭皮化粧品企業を対象としたデジタルマーケティング/インサイト発見等の調査・分析プロジェクトに多数従事。
10:40
|
11:10
小売企業に向け!CDP活用によるデータ基盤構築事例
~クロス送客による売上アップを実現した"ノーコード"によるデータ基盤とは?~
株式会社データX
- ノーコードでのデータ統合
- 誰でも簡単にデータを扱える環境構築
- LTVを1.3倍にした小売企業の事例
セミナー詳細
小売企業に向け!CDP活用によるデータ基盤構築事例
~クロス送客による売上アップを実現した"ノーコード"によるデータ基盤とは?~
- ノーコードでのデータ統合
- 誰でも簡単にデータを扱える環境構築
- LTVを1.3倍にした小売企業の事例
多くの企業は、ECのデータや店舗のデータ、アクセスログなど、様々なデータを保有しているものの、
それらのデータを統合した効果的な施策や細かい分析に着手できていない、という課題を抱えています。
そこには、施策や分析に必要な形にデータを加工/統合するというデータ準備に関する大きな問題が関わっています。
本講演では、誰でも簡単にデータを扱える環境を構築して工数を大幅に削減し、
さらにLTVを1.3倍にした、ある小売企業の事例を取り上げ、
データ準備の裏側と、分析をもとにしたマーケティング施策を公開します。
Marketing Unit / Manager
宮川 雄希 氏
PRエージェンシーのコンサルティング部門にて、クライアントのマーケティング戦略の企画立案〜実行までを支援。
また、営業としても社長、事業部、マーケティング部、広報部を中心に営業、提案(プランニング)を実施。
その後、株式会社データXに転職し、自社の広報・PR・ブランディングだけでなく、マーケティングや採用まで幅広く担当。
今はMarketing UnitのManagerとしてマーケティング全体を統括。
マーケティングを強化する!マーケティングの考え方から理解を深めるMA入門
SATORI株式会社
- マーケティング的思考とは
- マーケ入門
- 業務の見直しに役立つ
セミナー詳細
マーケティングを強化する!マーケティングの考え方から理解を深めるMA入門
- マーケティング的思考とは
- マーケ入門
- 業務の見直しに役立つ
「マーケティング」は人により捉え方に差のある言葉ですが、本質的なマーケティング業務を行うためにはデータを収集・分析し、課題や仮説を明らかにしていくプロセス自体は欠かせません。
本パートでは、どのような考え方でどのようにどのプロセスを進めるのか、ビジネス知識としてマーケティングの基礎を固めたい方へおすすめのセッションです。
本セミナー参加へおすすめの方
・今年度からマーケティング関連業務部門に配属となった方
・マーケティングの考え方やプロセスを整理し、現在の業務構造を見直したい方
・自身の業務の中で、「マーケティング思考」が必要とされる方
カスタマーサクセス コンテンツ&コミュニティグループ
北村 宏明 氏
エンジニア、Webディレクター、マーケター、マーケター専門講師などのキャリアを経て、2020年にSATORIへ参画。
MA黎明期からさまざまなMAツールに携わり、MA専任マーケターを育成する講師活動に従事。SATORIでは各種セミナーや自学習オンラインルームなどの企画立案・実行運用を担当。
SATORIを選んでいただいたみなさまが成功を勝ち取れるよう、「わかり易く・丁寧に」をモットーに尽力している。
11:20
|
11:50
デジタルマーケティングの新常識「運用型クリエイティブ」とは?
株式会社リチカ
- 動画広告
- 動画マーケティング
- デジタルマーケティング
セミナー詳細
デジタルマーケティングの新常識「運用型クリエイティブ」とは?
- 動画広告
- 動画マーケティング
- デジタルマーケティング
「デジタル広告で成果が出ない」「SNSで何から改善すべきか分からない」「デジタルマーケはやるべきことが多すぎる」。デジタルマーケティングで悩めるすべての方へ、今おすすめしたいのが「運用型クリエイティブ」。本セッションでは、400社、20万本以上のクリエイティブに携わってきたリチカが、デジタルマーケティングの新常識「運用型クリエイティブ」を、デジタル広告やSNS運用の最新成果事例とともにお届けします。
CMO
田岡 凌 氏
京都大学 経済学部卒業後、ネスレ日本株式会社へ入社。「ネスカフェ ドルチェグスト」や「ミロ」のブランド担当を経験。WeWork Japanではブランドマーケティング責任者として、国内約30拠点以上のオープン、集客に貢献。ブランディングからマーケティング、新規事業開発まで幅広く経験。
2021年3月、株式会社リチカへ参画、CMO(最高マーケティング責任者)に就任。
営業組織の生産性UP!必要なのは「改革」
株式会社コミクス
- 売り上げの伸び悩みを解決
- メンバー教育を成功させる
- 営業プロセスの根本的改革
セミナー詳細
営業組織の生産性UP!必要なのは「改革」
- 売り上げの伸び悩みを解決
- メンバー教育を成功させる
- 営業プロセスの根本的改革
売上を拡大させたいが伸び悩んでいる…そんな状況ではありませんか?企業活動の目的である「営業」において、売上が伸び悩む、メンバーの教育が思うように進んでいないというのは、見過ごすことはできない状況です。「頑張る」だけでは達成できない目標は、そもそもの営業の仕組み、営業プロセスの根本的な改革を行うことで目指すしかありません。セミナーでは、なぜそのような状況になっているのか、どのように改革を行うのかをお伝えさせていただきます。
事業責任者
石田 一眞 氏
・京都大学卒業後、コーチングで独立→半年間売上0
・月額100万円のコーチング複数社受注(年間売上7000万円)
全く売れないから努力で売れるようになった経験を生かしたい、様々な営業組織をサポートしてきた知見を生かしたいという思いで、営業組織の改善を支援中。
12:00
|
12:30
認知拡大だけで満足していませんか?
Instagramからの売上・集客を最大化する最新活用方法
AIQ株式会社
- InstagramとWebマーケの違い
- 認知最大化のポイント
- 購買につながるInstagram設計
セミナー詳細
認知拡大だけで満足していませんか?
Instagramからの売上・集客を最大化する最新活用方法
- InstagramとWebマーケの違い
- 認知最大化のポイント
- 購買につながるInstagram設計
SNSをはじめ、ユーザーとのタッチポイントはリアルからネットに急速にシフトしています。
Instagramもまた見込み顧客(ターゲット)とタッチポイントを創出できる、商品やサービスの集客に期待できることから既に多くの企業様がアカウント運用やプロモーション施策に取り組んでいます。
しかしInstagramは従来のWebマーケティングとは異なる点が多く、なかなか売上や送客に繋がらないといった課題を抱えてしまう企業が多いと耳にします。
そこで本セミナーでは、
・Instagramでの認知を最大化するためのポイント
・Instagramにおける購買・申し込み転換までの流れの作り方
など、Instagramから"売上"を創出するための施策や活用方法や事例をご紹介します!
Instagramマーケティングコンサルタント
山本 統哉 氏
株式会社リクルートジョブズにて人材コンサルティング営業を経験後、セールス担当としてAIQに参画。
プロファイリングAIによるInstagram運用ナビゲーションツールmoribusの営業を担当。
moribusを活用しInstagram上での新規顧客との接点作りを支援。
細かすぎて伝わらないMA活用選手権、
部門立ち上げ3年以内の企業が取り組みたいマーケティングの自動化とは
株式会社シャノン
- MA導入後すぐやる〇〇
- 自動化のポイント
- 営業との連携強化
セミナー詳細
細かすぎて伝わらないMA活用選手権、
部門立ち上げ3年以内の企業が取り組みたいマーケティングの自動化とは
- MA導入後すぐやる〇〇
- 自動化のポイント
- 営業との連携強化
マーケティングオートメーションの活用成功には、小さな改善の積み重ねが大切です。
これからマーケティングを強化するみなさまにむけて、MAを活用した細か~な施策の改善をご紹介します。
・ウェブとメールを自動で出しわけるポイント
・MA導入後すぐに取り組めるセグメントメール
・営業部との連携を強化した小さな工夫
など、「自社でもやってみよう」というものから「それは細かすぎる... 」というものまで、きっと新しい発見をしていただけるセッションです。ぜひご視聴ください。
マーケティング部 部長
村尾 慶尚 氏
株式会社シャノンのマーケティング責任者。
「SHANON MARKETING PLATFORM」を自ら活用してマーケティング課題を解決している。
マーケティング部
藤井 里名 氏
株式会社シャノン新卒入社後、マーケティング部へ配属。
インサイドセールスを経て現在はコンテンツ全般を担当している。
12:40
|
13:10
100社超の顧客コミュニティ支援企業が語る、マーケティング効果を最大化するコミュニティの作り方
コミューン株式会社
- 最新顧客コミュニティ設計
- 継続率・再購入率の向上
- 新規顧客獲得
セミナー詳細
100社超の顧客コミュニティ支援企業が語る、マーケティング効果を最大化するコミュニティの作り方
- 最新顧客コミュニティ設計
- 継続率・再購入率の向上
- 新規顧客獲得
「コミュニティ施策」と聞いて、コアファン同士の交流等、ロイヤルユーザーのための施策だと思われた方も多いでしょう。顧客コミュニティは、適切に設計・運用することでお客様全体の継続率や再購入率の向上、UGCを生み出すことによる新規顧客の獲得、様々なインサイトを得ることでプロダクトを磨き上げることが可能になるなど、多様な効果が期待できます。
企業とユーザーが融け合うカスタマーサクセスプラットフォーム「commmune」では、お客様との顧客接点の構築・LTV(顧客生涯価値)の最大化をご支援させて頂いております。
本セッションでは、なぜ今企業は顧客コミュニティに取り組んでいるのか、その背景と効果についてお話させていただきます。
コミュニティストラテジー部 マネージャー
駒谷 徹 氏
株式会社ビービットにてCS・コンサルタントを経て、Repro株式会社でCSチームマネージャーとしてアプリやWebサイトの成果改善を支援。現在は、コミューン株式会社で顧客のコミュニティ支援や自社コミュニティ“SHIP”運営に従事。ライフワークとしてBtoB×SaaS×CSグループを主催。
With コロナ時代のイベントマーケティング
~オンラインイベントサイト成功へのポイント~
オウルリンクス株式会社
- リード獲得
- イベントデータの管理・活用
- コンテンツマーケプラットフォーム
セミナー詳細
With コロナ時代のイベントマーケティング
~オンラインイベントサイト成功へのポイント~
- リード獲得
- イベントデータの管理・活用
- コンテンツマーケプラットフォーム
新型コロナウィルス感染拡大の影響によって、リード獲得の主戦場はオフラインからオンラインへ。
質の高いオンラインイベントサイトをスピーディに構築し、得たデータを効率的に管理・活用できるかがリード獲得の鍵です。
本講演ではそのための抑えておくべきポイントのご案内と、事前申込みからアーカイブ配信までをワンストップで提供できるコンテンツマーケティングプラットフォーム「オムニアテンド」のご紹介をいたします。
杉崎 美菜子 氏
13:20
|
13:50
拡大するデジタルサイネージ広告市場における、
最新活用方法徹底解剖
株式会社PORTO
- 最新屋外サイネージ事例
- ON/OFF統合活用
- 広告最新トレンド
セミナー詳細
拡大するデジタルサイネージ広告市場における、
最新活用方法徹底解剖
- 最新屋外サイネージ事例
- ON/OFF統合活用
- 広告最新トレンド
2022年には707億円、2025年には1083億円と予測されるデジタルサイネージ広告市場。成長の要因はデジタル化にありますが、デジタル化されることのメリットにはターゲティング配信・クリエイティブ・計測方法・効果測定などのあらゆる活用方法の進化があります。
また、デジタルサイネージのみならずほかメディアとの相乗効果も確認出来ており、そのような各種事例をもとにした、最新のトレンドについてお話し致します。
代表取締役
吉田 大樹 氏
2007年に現CARTA COMMUNICATIONSに入社し、主にプログラマティック領域における商品企画やセールスに従事し、2017年よりPMP事業の立ち上げを担当。VOYAGE GROUPとの経営統合を機に、2020年よりブランド広告主向けアドプラットフォーム事業である「PORTO」の立ち上げに従事、2021年より現職
ビジネスを変える"鬼強"ランディングページ活用術。2ヶ月でCVRを40%上げる戦略と最新事例を解説
株式会社FREE WEB HOPE
- CVRの高いページ設計
- コンテンツの検討方法
- 成果改善のコツ
セミナー詳細
ビジネスを変える"鬼強"ランディングページ活用術。2ヶ月でCVRを40%上げる戦略と最新事例を解説
- CVRの高いページ設計
- コンテンツの検討方法
- 成果改善のコツ
LPをつくったけれど成果が出ない、Web集客に力を入れたい、新規事業を軌道に乗せたいという経営者、事業の責任者の方に、「CVRの高いページの設計」「コンテンツの検討方法」「制作後、効果的に改善するコツ」など、LPを活用する上で欠かせない重要なポイントをお伝えします。
11年間累計制作1,000本以上、中小零細企業から上場企業までLPを制作してきました。BtoB、BtoC、サービス・物販問わず多数の集客ノウハウと経験がございます。自社のビジネスをさらに伸ばしていきたいという方、Web集客に課題がある、自社のマーケ組織をアップデートさせたいという方はぜひご参加ください。
セミナー参加特典として、ご希望の方にはLP診断付きの無料相談をお受けいたします!
代表取締役
相原 祐樹 氏
広告代理店入社後3ヶ月でTOPセールスに、その後メディア事業の立ち上げに携わり企画・制作・営業を兼任。2011年9月に株式会社FREEWEBHOPEを設立。リアルでの営業経験+WEB集客ノウハウを活用しランディングページ制作を専門的に行う。累計1,000本以上の制作実績。コーポレートミッションは「日本で一番期待を越える集団」著書:現役LPO会社社長から学ぶコンバージョンを獲るランディングページ
14:00
|
14:30
上位化しているSEOキーワードをカテゴリ別に分析!
カテゴリごとの特徴をとらえたコンテンツSEO対策の考え方
株式会社ディーボ
- SEO
- タイトルとHタグの関係性
- コンテンツボリューム
セミナー詳細
上位化しているSEOキーワードをカテゴリ別に分析!
カテゴリごとの特徴をとらえたコンテンツSEO対策の考え方
- SEO
- タイトルとHタグの関係性
- コンテンツボリューム
ウェブマーケティング施策の王道ともいえる「検索エンジン対策」について、創業以来16年以上取り組み、蓄積したデータから、検証結果を公開。データに裏付けされた最新ノウハウを、事例を交えてご紹介いたします。
今回ご紹介する内容は…
・TITLE、H(見出し)タグの関係性
・コンテンツボリュームの関係性
・キーワードの関係性
以上をカテゴリ別に網羅した内容となります。
今すぐ実践できるオススメの内容となっておりますので、ぜひご覧ください。
SEO事業部 ウェブツール開発チーム 営業統括マネージャー
南保 生明 氏
2006年 株式会社ディーボ⼊社。
営業のトップとして、ウェブマーケティング全般の提案・コンサルティングに従事。
現在は首都圏と、オンラインを中心に全国のクライアントへコンテンツマーケティングツール、SEOウェブツール等の営業統括マネージャーとして奔⾛中。
コンテンツマーケツール【キーワードファインダー】の利⽤実績を累計7000ユーザー以上に成⻑させる。
趣味は空手とサーフィンとラーメン食べ歩き。
リモートワークとDXには、動画制作とオンライン配信
~BtoB向け活用事例大放出~
株式会社ヒューマンセントリックス
- 業務効率化・生産性向上を促す動画活用
- オフィススペースの有効活用
- 研修・教育の動画コンテンツ化
セミナー詳細
リモートワークとDXには、動画制作とオンライン配信
~BtoB向け活用事例大放出~
- 業務効率化・生産性向上を促す動画活用
- オフィススペースの有効活用
- 研修・教育の動画コンテンツ化
リモートワークが定着し、コンテンツのデジタル化が急務となっています。
当社は、企業向けの動画制作・配信の専門会社で、2,000社、50,000本を超える実績があり、本セミナーでは、下記のような課題をお持ちのお客様向けに実例をご紹介いたします。
・会議室やオフィスの空きスペースを有効活用できていない
・そもそも配信の方法、プラットフォームなどがわからない
・ZOOMなどで配信は行っているが、履歴管理、リアルイベントのオンライン化、複数名セミナーの配信など行いたい
・研修や教育、説明などを行いたいが、人を集めたり移動したりするリスク・コストをなくしたい
皆様の「困った」を解決し、業務効率化・生産性向上を促す、
動画制作・配信の最新事例をお話いたしますので、ぜひご視聴ください!
営業本部 第三営業部 部長
吉井 大哲 氏
2004年に大学卒業後、フィールドマーケティングを行う企業に入社。その後、浄水器、広告代理店の営業という様々な業界で働く中で、ヒューマンセントリックスと出会い、2007年に入社。
200社、2,000本以上の動画制作に携わり、
営業だけではなく、大手IT系企業での常駐業務では、動画制作のプロジェクトマネージャーとして活動。
テレビCMのプロデューサー業務から、大規模なLive配信業務など、幅広い分野の業務を担当。
14:40
|
15:10
【ビジネスチャット×クラウドストレージ】で実現
ノンコア業務の時短テクニック
Chatworkストレージテクノロジーズ株式会社
- 雑務が劇的に早く終わる方法
- すぐできる情報共有
- テクニック活用事例
セミナー詳細
【ビジネスチャット×クラウドストレージ】で実現
ノンコア業務の時短テクニック
- 雑務が劇的に早く終わる方法
- すぐできる情報共有
- テクニック活用事例
非対面での働き方が進んだ結果、ビジネスマンは関係者とのコミュニケーションをとるために、情報を「検索」「作成」「共有・管理」するノンコア業務に時間を搾取される弊害が生じるようになりました。特に、他分野多職種の関係者に情報を受け渡しをする営業、マーケター、制作担当は、取引先や施策数の増加に伴い、ノンコアな業務が必然的に蓄積されてしまうのが現状です。働き方改革が叫ばれる昨今、限られた時間をよりコア業務に集中させるためにはノンコアな業務のセルフオペレーション構築が肝になります。
本セミナーでは「ビジネスチャット」と「クラウドストレージ」の両サービスを熟知している黒田が、ノンコア業務の時短テクニックを徹底解説します。個での活用はもちろん、チーム・組織活用でも再現性のある具体的な事例をご紹介していきます。
執行役員
黒田 康仁 氏
2014年に株式会社エス・エム・エスにて医療従事者向けコマースサイトの運営/医療従事者向けポータルサービスを運営。2018年から、LINE株式会社でO2O事業領域にて飲食店支援のサービス開発に取り組む。2019年から、Chatwork株式会社で新規事業開発を経て、セールスマネージャーとして営業部門の立ち上げから全般を統括。2021年より、Chatworkストレージテクノロジーズ株式会社で、クラウドストレージのセキュアSAMBAの事業責任者であり、執行役員を務める。
売上を伸ばす7つの方法 - B2Bマーケティングオートメーション活用のヒント
アドビ株式会社
- 社内に理解・評価されるMA活用
- 顧客ファーストで売上を伸ばす
- 利益貢献する業務効率化
セミナー詳細
売上を伸ばす7つの方法 - B2Bマーケティングオートメーション活用のヒント
- 社内に理解・評価されるMA活用
- 顧客ファーストで売上を伸ばす
- 利益貢献する業務効率化
顧客体験の先進企業が競合他社を上回る実績を達成することができている顧客主導の時代。B2Bのデジタルマーケティングは顧客とのエンゲージメントを高め、売上&利益貢献を社内に理解される状態にすることが大切になってきています。
マーケティングオートメーション(MA)のようなデジタルプラットフォームを使うことでマーケティングチームの日々の業務の「簡素化」「自動化」「効果測定」といったようなマーケティングの業務を楽にするのは確かです。しかし、より多くの売上を上げるために効果を発揮するものでなければなりません。
MA中心のレベニュー組織が実現可能にする、売上を伸ばすための7つのヒントをご紹介します。
DXマーケティング&セールスデベロップメント本部
マーケティングマネージャー
マーケティングマネージャー
松井 真理子 氏
B2Bマーケティング一筋で約20年ほど従事。2015年よりAdobe Marketo Engage(MA)をユーザーとして活用中。
2020年3月より現職。Adobe Marketo Engage のデマンドジェネレーションからカスタマーマーケティング全般を担当
15:20
|
15:50
個別のCPAから全体のROIへ
マーケティング投資における全体最適の姿とは
株式会社サイカ
- 広告効果測定
- データ活用
- マーケティングの全体最適
セミナー詳細
個別のCPAから全体のROIへ
マーケティング投資における全体最適の姿とは
- 広告効果測定
- データ活用
- マーケティングの全体最適
先行き不透明な状況が続く中、マーケティング活動と売上との関係をシビアに評価する企業は多い。その一方で、効果が可視化しやすい媒体や獲得系の施策に出稿が偏り、最適なマーケティング投資ができていないという課題を抱える企業も増えている。今回は、効果測定が難しいとされるオフライン広告、トラッキングの難しいSNS、PR施策など、あらゆる広告の売上への影響を可視化することで、マーケティング活動の全体最適化に成功した事例をご紹介します。ROIに対してシビアにならざるを得ない今だからこそ、見えない効果をどう測るのか……ブランドにとって最適な投資を考える一助となれば幸いです。
代表取締役CEO
平尾 喜昭 氏
慶應義塾大学総合政策学部卒業。
父親の倒産体験から「世の中にあるどうしようもない悲しみを無くしたい」と強く思うようになる。
大学在学中出会った統計分析から経営支援の可能性を見出し、2012年2月に株式会社サイカを創業。
統計学と経済学をベースに、これまで数多くの大手クライアントにてマーケティング精度向上のコンサルティングを行ってきた。同経験を背景として、サイカの各種ツール開発におけるプロダクトオーナーを歴任。
来年旧GAは計測終了!今取り組むべき
SEO × GoogleAnalytics4 のCV数最大化
株式会社Speee
- 新データ取得
- SEO成果を伸ばすGA4活用術
- チェックシート特典あり
セミナー詳細
来年旧GAは計測終了!今取り組むべき
SEO × GoogleAnalytics4 のCV数最大化
- 新データ取得
- SEO成果を伸ばすGA4活用術
- チェックシート特典あり
Googleは2020年10月にGoogle Analytics 4をリリースし、2023年7月には旧バージョンの計測を終了すると発表しています。しかし、新しいデータが取得できるとは理解しているものの「うまく活用できていない」「活用方法がわからない」という方も多いのではないでしょうか?
今回は弊社のGoogle Analytics 4を用いた分析及び成果創出事例はもちろんのこと、それを活かすための土台作りとしてのSEOの重要性と併せて、SEOの成果をより伸ばすためのGoogle Analytics 4の活用方法を経験豊富なコンサルタントがわかりやすくお伝えします。
ご参加いただいた方には、特典として今対策すべき「SEOに関わるUIUXチェックシート」を差し上げます。
プロジェクトマネージャー
河西 恵理子 氏
Webアナリティクス事業部のコンサルティング部門に配属。
大手通販サイトやクリニックサイトなど幅広い業種業界にて100社様以上のサーチマーケティング領域の戦略立案・推進に従事。
新規サイトの立ち上げプロジェクトなども担っている。
16:00
|
16:30
ブランド広告担当者必見!
認知から獲得まで、Criteo の高いターゲティング精度✕動画広告で効果を出す
CRITEO株式会社
- データセット活用
- Cookieレス対応
- ブランディング~獲得ができる動画活用
セミナー詳細
ブランド広告担当者必見!
認知から獲得まで、Criteo の高いターゲティング精度✕動画広告で効果を出す
- データセット活用
- Cookieレス対応
- ブランディング~獲得ができる動画活用
「Criteo ってリタゲでしょ?」と思っているブランド担当者にこそ知っていただきたい!
世界最大規模の消費者と購買行動に関するデータセット「Shopper Graph」を活用し、ポストCookie時代に対応した高精度なターゲティングと、リリースしたばかりの動画を含むバリエーション豊富なクリエイティブを組み合わせたCriteoの広告ソリューションがどのようにブランディング~獲得に効果を発揮するか、最新事例とともにご紹介します。
こんな方にもおすすめです:
・Cookieレスに対応した高精度なターゲティングを実現したい
・動画を活用したブランディングキャンペーンに興味がある
・認知から獲得に繋げられず、コンバージョン率が伸び悩んでいる
アカウントエグゼクティブ/New Business Sales
富岡 敬士郎 氏
早稲田大学卒。
TD SYNNEX株式会社、日本ヒューレット・パッカード合同会社でセールスコンサルタントとしてルートセールス及び新規営業を経験し、2020年にCriteoへ入社。
現在は、アカウントエグゼクティブとして新規広告主向けセールス業務を担当。
競合に打ち勝つCX設計
LINEの枠を超えるデータマーケティング事例2選
株式会社ギブリー
- 今後求められるLINEマーケティング
- LINE ID連携
- CRM・SFA連携したLINEの成功事例
セミナー詳細
競合に打ち勝つCX設計
LINEの枠を超えるデータマーケティング事例2選
- 今後求められるLINEマーケティング
- LINE ID連携
- CRM・SFA連携したLINEの成功事例
消費者の価値観が変化して、商品自体の価値だけでなくサービスを通じた顧客体験が重要視されるようになりました。
顧客体験を向上するために、個別最適化されたコミュニケーションが求められており、その手段として企業のLINE活用が増えています。
その一方で、パーソナライズ施策を実行するためには、企業が保有する顧客情報を活用する必要があり、まだまだ実行されている企業が少ないのが現状です。
そこで今回は、1000社以上のLINEマーケティングの支援実績を持つギブリーが顧客体験を向上するためのLINEの枠を超えた活用方法や成功事例についてご紹介します。
Marketing DX部門
マーケティングプラットフォーム事業部 カスタマーサクセス
マーケティングプラットフォーム事業部 カスタマーサクセス
守屋 翔太 氏
不動産系の事業会社にて、toCのセールスコールセンター責任者やマーケティングを経験。
Giveryに2019年2月にJoin。
オンライン接客プラットフォーム「SYNALIO(シナリオ)」のカスタマーサクセス、フィールドセールスを経験。
その後「LIBERO(リベロ)」の事業とカスタマーサクセスの立ち上げや「診断Bot」のリリースに関わり、現在はSYNALIOとLIBEROのカスタマーサクセスを担当。セミナー登壇実績も多数。
16:40
|
17:10
伊藤ハムが推進するサスティナビリティの取り組みと
ファミリー層向けマーケティング施策で伝えていきたい大切なこととは
株式会社キッズスター/伊藤ハム米久ホールディングス株式会社
- 子どもの心をつかむ体験型コンテンツ
- ファン化を生むブランディング戦略
- 「選ばれる」ブランドづくり
セミナー詳細
伊藤ハムが推進するサスティナビリティの取り組みと
ファミリー層向けマーケティング施策で伝えていきたい大切なこととは
- 子どもの心をつかむ体験型コンテンツ
- ファン化を生むブランディング戦略
- 「選ばれる」ブランドづくり
ファミリー層への新たなマーケティング施策として、様々な業界のリーディングカンパニー50社以上が導入する、社会体験アプリ「ごっこランド」。
どうしたら「ファン」になってもらい、「選ばれる」ブランドとして認識されるのか。
今回は、『伊藤ハム』加工食品事業本部 事業戦略統括部 広告宣伝室 室長の太田氏をお招きし、伊藤ハムが推進するサスティナビリティの取り組みと「ごっこランド」で取り組んでいるファミリー層向けのマーケティング施策について事例も含めてご紹介いたします。
株式会社キッズスター
取締役
取締役
金城 永典 氏
モバイルコンテンツ事業会社で新規サービス立ち上げとグロースに関わる。担当事業売却を経て、子供向け事業の立ち上げとキッズスターの創業に携わり、現在はキッズスターで外部連携・BtoB営業を担当。
伊藤ハム米久ホールディングス株式会社
広告宣伝室 室長
広告宣伝室 室長
太田 健一 氏
1994年入社後、店頭販売、販売企画に携わり、2005年に一度プロモーション企画に関わる。その後、2010年に調理加工食品のマーケティング部門を経て2013年よりプロモーション企画を再度担当。2015年より同室責任者となり現在に至る。
1年でフォロワー4.7万人!認知拡大を成功させるTwitter運用術
株式会社CINC
- SNS運用戦略
- ユーザーのファン化
- 集客チャネル強化
セミナー詳細
1年でフォロワー4.7万人!認知拡大を成功させるTwitter運用術
- SNS運用戦略
- ユーザーのファン化
- 集客チャネル強化
国内でLINEについで利用者の多いTwitter。まだまだ運用ノウハウやマーケティング手法は確立されておらず運用のハードルが高いと感じられる方も多いのではないでしょうか。
今回は企業が再現性を持って成果を生むためのTwitter運用手法についてお伝えさせていただきます。
ソリューション事業本部 推進部 マネージャー
渡邊 雄太 氏
CINCの主力プロダクトであるWebマーケティング戦略の調査・分析ツール「Keywordmap」セールス責任者として事業計画から営業戦略までを一貫して担当。 事業会社様から大手代理店様など、多岐に渡る企業様に対して、データ分析に基づく施策立案のサポートも実施。
17:20
|
17:50
JALに学ぶ!3大SNS運用における目的と戦略の設計術
~顧客との「信頼関係」をつくる"SNSブランディング"とは~
日本航空株式会社 山名 敏雄 氏
- Facebook、Instagram、Twitter
- ブランディング
- SNS運用戦略
セミナー詳細
JALに学ぶ!3大SNS運用における目的と戦略の設計術
~顧客との「信頼関係」をつくる"SNSブランディング"とは~
- Facebook、Instagram、Twitter
- ブランディング
- SNS運用戦略
企業が運営するSNS公式アカウントといっても、Facebook Instagram twitterと様々。
ターゲット設定やアカウントごとの目標設計、そしてその先のユーザーとの
コミュニケーション方法について、現 JALのコミュニケーショングループ長である
山名氏がリアルな事例とともにSNS企業アカウント/webコミュニケーションのノウハウについてお話します。
広報部 Webコミュニケーショングループ長
山名 敏雄 氏
新卒で日本航空に入社。自社システム開発プロジェクトのPM業務や、JAL ECサイトの企画・運営業務等に携わり、2016年4月より現職でJAL公式SNSアカウント運営統括、企業サイト運営統括等担当。
「IT小売業」目指して高速変化するカインズの、”現場発高速PDCA構築”までの歩み
株式会社カインズ 中西 遼 氏
- DX化推進
- 非IT人材との社内連携
- 組織変革ノウハウ
セミナー詳細
「IT小売業」目指して高速変化するカインズの、”現場発高速PDCA構築”までの歩み
- DX化推進
- 非IT人材との社内連携
- 組織変革ノウハウ
近年世間で叫ばれているバズワードの一つである『DX化推進』
という言葉が現場で独り歩きしない為に、カインズが取り組む、
非IT人材とエンジニアの"明日から使える"社内連携ノウハウを
当講演にて紹介していきます。
ドラスティックな組織変革のスピードに、現場の運用を追いつかせる
ノウハウを知りたいという方はぜひご聴講ください!
Eコマースプロダクトマネジメント部
中西 遼 氏
2013年に株式会社博報堂入社。マーケティング職として、オフライン/オンライン双方のリテール、メーカーを中心にブランディング、ダイレクトマーケティング、マス/デジタル統合のメディア施策等幅広い領域の業務を経験。
その後、アパレル事業立ち上げ・運営、事業DX推進を経て2020年より株式カインズテクノロジーズに入社し、株式会社カインズに出向。eコマースの収益改善に向けデータドリブンなロジ・売り場・施策改善を担当中。
2022年 5月20日(金)10:00~17:50
ROOM1
ROOM2
10:00
|
10:30
LINEでデータを活用し購買体験を向上させる方法とは?
Micoworks株式会社
- LINEを活用した顧客の見える化
- お友だちをファン化するデータ活用
- LINE活用成功事例
セミナー詳細
LINEでデータを活用し購買体験を向上させる方法とは?
- LINEを活用した顧客の見える化
- お友だちをファン化するデータ活用
- LINE活用成功事例
コロナ禍においてオンライン上の購買機会が増えている中で、それぞれの顧客に合わせた体験を提供が企業には求められております。
顧客体験を向上させるための手段として、LINEが有効である理由や他社成功事例などを踏まえながらLINE活用に関するノウハウなどや最近の実績についてわかりやすく解説していきます。
✔︎LINEを活用した顧客の見える化
✔︎お友だちをファン化するデータ活用方法
✔︎成果を出している企業の事例紹介
MicoCloud事業本部長
前川 大介 氏
2011年に大手銀行に新卒入社し法人ソリューション営業に従事。その後、上場企業の経営企画・IR職に従事した後、フィンテック領域の事業責任者を歴任。2021年7月にMicoworksへ入社。LINEを用いた顧客コミュニケーションツール「MicoCloud」の事業全体を統括し、事業成長を牽引。
勝てるデザイン制作とは?
−データとAIを活用した新しいクリエイティブ手法−
株式会社ガラパゴス
- デザイナーの「勘や経験」を学習するAI
- 自動学習するクリエイティブ制作
セミナー詳細
勝てるデザイン制作とは?
−データとAIを活用した新しいクリエイティブ手法−
- デザイナーの「勘や経験」を学習するAI
- 自動学習するクリエイティブ制作
デジタル広告において、2022年以降も「クリエイティブ」の重要性は増していきます。
ニールセンがデジタル広告において購買行動に何が貢献しているか調査をしたところ「クリエイティブ」が47%と半分近い割合を示しました。
一方で、クリエイティブの制作はデザイナーの勘や経験に頼った属人的な制作手法であり、「なぜこのデザインが良いのか」の解は得られぬまま、想像の域でしか無い仮説をもとに成果に苦しむマーケターが沢山存在しています。
AIR Designは、従来の「勘や経験」に基づいた制作手法から、「データとAI」を活用したクリエイティブ制作ソリューションを提供しております。
本セミナーでは、実際のAIR Designの活用事例や、AIを活用しデータに基づいた新しいクリエイティブ制作手法について解説していきます。
執行役員
内藤 太郎 氏
大学卒業後15年間、広告代理店にて、化粧品・人材・金融・BtoB商材など様々な業種のクライアントのマーケティング支援活動、AE(営業)・シニアストラテジックプランナーとして数多くのCRO施策に従事。マーケティングデザイン領域のペインを解消を志し、2019年10月よりガラパゴス入社。
10:40
|
11:10
流入数200%アップ!オウンドメディアに必要な「記事のリライト」とは?SEOを意識した記事コンテンツのつくり方と運用方法
株式会社PLAN-B
- コンテンツ運用
- コンテンツマーケティング
- SEO対策
セミナー詳細
流入数200%アップ!オウンドメディアに必要な「記事のリライト」とは?SEOを意識した記事コンテンツのつくり方と運用方法
- コンテンツ運用
- コンテンツマーケティング
- SEO対策
長くオウンドメディアやWebサイトを運営していると必ず直面するセッション数の伸び悩み。「昔は流入を獲得した記事も今では順位が下落し、流入が減少してしまっている」「新規記事を追加しても流入数が思ったように伸びていかない」というお悩みをよく伺います。そこで本セッションでは、流入数・順位を改善するために効果的な記事のリライト方法をお伝えいたします。SEOの観点もしっかりと盛り込んだ、自然検索に強いコンテンツづくりのノウハウをご紹介いたします。
SEARCH WRITE事業部 シニアコンサルタント
木村 律也 氏
2019年からデジタルマーケティングの営業として従事し、2020年新人賞を受賞。SEOコンサルタントとして数々のお客様をご支援し、お客様とともに成長。2020年8月以降、SEOツール「SEARCH WRITE(サーチライト)」のフィールドセールスとして活躍し、全社のMVPを受賞。現在もSEARCH WRITEのセールスとして実績を積み上げながら、SEOのインハウス化支援を行っている。
マーケティングと営業のアラインメントを強化し売上を最大化する方法
ワンマーケティング株式会社
- セールスDX
- アラインメント強化
- デジタルデータの活用
セミナー詳細
マーケティングと営業のアラインメントを強化し売上を最大化する方法
- セールスDX
- アラインメント強化
- デジタルデータの活用
コロナ禍によって変化した現在の営業環境において、売上を拡大していくためには、マーケティング組織内だけでは解決に至りません。
組織を横断し、マーケティング部門と営業部門がいかに連携をしていけるかが大きな”鍵”となります。
本セッションでは、営業とマーケティングの間に「壁」が起こりやすいメカニズムをお伝えするとともに、デジタルデータの活用によって、マーケティングと営業のアラインメントを強化する方法をお伝えします。
代表取締役
垣内 良太 氏
2002年同社に入社。営業ツール等の印刷事業を中心に、展示会やWEBなどマーケティング施策の企画・実行を支援。
2013年5月にBtoBマーケティング事業に特化するためワンマーケティングに社名変更。
以来、数多くの大手BtoB企業のMarketo Engage、PardotなどMAツールの導入や活用支援、営業変革に従事してきた。
11:20
|
11:50
1st Party Dataの広告活用を簡単に。データ収集から媒体連携まで可能な新サービスのご紹介。
株式会社プレイド
- Cookieレス対応
- 自社データ活用の時代
- 最新のデータ連携手法
セミナー詳細
1st Party Dataの広告活用を簡単に。データ収集から媒体連携まで可能な新サービスのご紹介。
- Cookieレス対応
- 自社データ活用の時代
- 最新のデータ連携手法
ITPなどのCookie規制が進む中で、広告媒体だけで成果を出すことが難しくなっています。そこで注目されているのが、企業が保有するファーストパーティデータになります。しかしその活用はシステム開発や様々なツールを組み合わせたりと簡単ではありません。新サービス「KARTE Signals」による、ファーストパーティデータの収集から媒体連携までをワンストップで実現する方法をご説明します。
GM, Ad Solutions
鷹嘴 昌弘 氏
2009年にVOYAGE GROUP (現CARTA HOLDINGS) に入社し、デジタル広告、EC領域での事業開発や、事業投資、PMI、海外含む複数子会社の代表を務める。2012年から5年間上海在住。2019年にプレイドに入社し、アライアンスや事業開発を担当。
なぜウェビナーを開催するとビジネスの成果があがるのか?
bravesoft株式会社
- リード獲得
- ナーチャリング
- エンゲージメント向上
セミナー詳細
なぜウェビナーを開催するとビジネスの成果があがるのか?
- リード獲得
- ナーチャリング
- エンゲージメント向上
下記の企業担当者様、必見!
✔︎オンラインイベントの検討企業
✔︎ウェビナーを実施している企業
✔︎ウェビナーで成果が出ていない企業
イベントプラットフォームを導入して
・リード獲得
・ナーチャリング
・エンゲージメント向上など
成功事例をご案内いたします。
ExEグループ DXソリューション戦略事業部
イベントDXコンサルタント
イベントDXコンサルタント
小林 佳祐 氏
リアルイベントを中心にキャリアを構築。toB、toCイベントを小規模から大規模案件まで、協力会社・主催事業として経験したイベント業界でも数多の経験を持つ。bravesoftでは、 21年5月にeventos事業に参画。イベント事業拡大のため、イベントマーケティングからセールスまで幅広く担当
12:00
|
12:30
今すぐできる広告効果改善!アドフラウド検知から返金対応を伝授
株式会社Spider Labs
- アドフラウド=広告詐欺
- アドフラウド対策手法
- 明日からできる効果改善
セミナー詳細
今すぐできる広告効果改善!アドフラウド検知から返金対応を伝授
- アドフラウド=広告詐欺
- アドフラウド対策手法
- 明日からできる効果改善
Web広告の運用とは日々絶え間ない改善との戦いです。
「CPAが合わない」「媒体側が理解できない挙動をする」等悩みの種は多いと思います。
その広告パフォーマンスを下げている原因の一つが、アドフラウド(広告詐欺)かもしれません。
「アドフラウド」とは、クローラー(Bot)や悪意ある競合他社や反社会勢力が発生させる
無効なクリック・CVのことを指します。場合によっては予算全体の20%が、アドフラウドに蝕まれ成果につながらないまま消化されていることもあります。
今回はアドフラウドの実例と具体的な対策手法をご説明し、翌日から実現可能な効果改善手法をお伝えいたします。
ご導入いただいている企業様の事例もご紹介し、ネット検索しても出てこない有益な情報をお届けします。
マーケティング
長倉 崇人 氏
2020年に株式会社Spider Labsへ入社。マーケティングチームで広告・MA、ウェビナー等の運用を担当し、リード獲得を行っている。インサイドセールスも兼任。
GA4がもたらすSEOの変化と進化 〜「戦略的集客」をどう実現するか
株式会社プリンシプル
- GA4
- SEO
- 事例紹介
セミナー詳細
GA4がもたらすSEOの変化と進化 〜「戦略的集客」をどう実現するか
- GA4
- SEO
- 事例紹介
Googleアナリティクス4(GA4)の登場と普及、そして2023年7月1日の、従来のユニバーサル アナリティクス(UA)における計測終了について、多少の混乱はあると思います。しかし、それらはSEOを間違いなく「変化」させ、そして「進化」させると考えられます。セッションベースの分析軸がユーザーベースの分析軸となり、今まで以上に「ユーザーの深掘分析」が可能となることで、SEOは、よりコンバージョンを意識した「戦略的集客」が求められるのではないかと考えます。
本セミナーでは、GA4において「戦略的集客」を実現する分析方法を実例とともに紹介し、GA4導入にあたっての注意点なども解説します。
SEOチーム マネージャー
外山 大 氏
東京大学大学院、修士課程修了。11年間の文部科学省勤務の後、 ITベンチャーにてメール配信システムやウェブサイトの開発に従事し、 その後プリンシプルにSEOコンサルタントとして参画。 大規模WEBサイトの構造的な問題の分析・改善を得意とする。
12:40
|
13:10
もっと”ラク”に運用と結果を出す!
パートナーセールスを強化してコストを抑えるデジタル活用術
株式会社シーズ・リンク
- パートナーサクセス
- 営業効率化で売上3倍
- 情報発信の時間・費用を3分の1に
セミナー詳細
もっと”ラク”に運用と結果を出す!
パートナーセールスを強化してコストを抑えるデジタル活用術
- パートナーサクセス
- 営業効率化で売上3倍
- 情報発信の時間・費用を3分の1に
■パートナーセールス強化で受注数向上&稼働削減
セールスの実績を向上させるには、パートナーの協力が欠かせないのは言うまでもありません。
が、商材の研修を行ったり、新しい資料や事例を共有するのは、手間も時間もかかりますし、パートナー側の
タイミング次第では全く動けずに無駄になるケースも。
そんなパートナーセールスの管理・マネジメントの解決方法、デジタルを使った
売れる仕組みづくりについて、詳しくお話しさせて頂きます。
■パートナーセールス3大課題
・代理店の営業担当が商材を理解してくれない
・代理店が思ったとおりに営業してくれない
・自社商材を優先的に販売してもらえない
■こんな方にオススメ
・パートナーが売りやすい環境を整え、受注を増やしたい、営業責任者様
・パートナー育成や情報共有の手間を減らしたい、ご担当者様
・これからパートナーセールスの仕組み構築をお考えの方
セールス&マーケティング部 ゼネラルマネージャー(セールス責任者)
及川 理人 氏
2009年NTT東日本に入社。
在籍12年間は一貫してBtoB領域に従事し、約6000名規模の営業戦略企画・人材育成・新規事業の立ち上げ等の業務を幅広く経験。
「もっと簡易にデジタルを用いて成果を出すミライを創りたい」という思想に共感し、シーズ・リンクへ2021年8月から参画。
動画×Web×資料のデジタルコンテンツプラットフォーム「riclink」の提供を通じ、企業のあらゆる場面でのデジタル発信・DX推進を支援。
【クリック率を1.77倍!商品購入数を5倍!】即売り上げに繋がるヒートマップを活用したページ改善術
株式会社 Faber Company
- 化粧品LPの事例
- 記事コンテンツの事例
- LP・記事コンテンツの改善ポイント
セミナー詳細
【クリック率を1.77倍!商品購入数を5倍!】即売り上げに繋がるヒートマップを活用したページ改善術
- 化粧品LPの事例
- 記事コンテンツの事例
- LP・記事コンテンツの改善ポイント
今回ご紹介するのは「化粧品LPの申し込みボタンクリック率を1.77倍にした事例」と「記事コンテンツからの商品購入数を5倍にした事例」です。
ヒートマップデータから具体的にどう分析&改善をしたことで成果に繋げていったかをご紹介します。
このような方にオススメ
・LPの改善ポイントの見つけ方がわからない
・記事コンテンツの具体的な改善方法がわからない
・ヒートマップを活用した他社の事例が知りたい
過去竹口が登壇したセミナーに参加したお客様の声
・細かな改修だけでも効果絶大な場合もあるという事が分かった(BtoC・ECサイト)
・詳細な説明が知れて、今後はさらにヒートマップを活用したいと感じた!(BtoC・大手メーカー)
ミエルカヒートマップチーム CROコンサルタント
竹口 一輝 氏
大学卒業後、コンサルティングファームに入社し、2018年にFaber Companyへ参画。前職で培った課題解決能力を活かし、ミエルカヒートマップのセールス・カスタマーサクセスに従事。CROコンサルティングのサービスを立ち上げ、大手飲料系メーカーや地方銀行グループ会社など1,000ページ以上の分析実績を持つ。
13:20
|
13:50
アフターCookie時代は自社データの活用が命運を握る!小規模でもOK!ゼロから始めるデータ活用基盤構築術
株式会社AZ
- データ活用
- Cookie対策
- Google Cloud
セミナー詳細
アフターCookie時代は自社データの活用が命運を握る!小規模でもOK!ゼロから始めるデータ活用基盤構築術
- データ活用
- Cookie対策
- Google Cloud
Cookie規制が進み、自社データ(1st Party Data)の活用の重要性が高まっています。自社データが蓄積、整備されることで、これまでとは全く違うアプローチで成果を出すことが可能になります。
データ基盤、DMP、CDPは、大企業や大きなプロジェクト、技術に詳しい人がいる組織だけのものでは…と思っていませんか?データ活用基盤の構築は、どんな組織でも状況に合わせてはじめることができます。
今回は、Google Cloudを活用し、Googleアナリティクスデータや自社データを蓄積、連携した小規模データ活用基盤の事例から、データ基盤の概要とそれにより実現するマーケティング施策の事例をご紹介します。
BtoB:顧客データ300件で始めてアポ数〇倍に!自社データが変えた企業リスト活用施策
BtoC:高LTV顧客のCV前行動から見えた大きなヒント…コンテンツの効率的改善でLTVが向上!
コーポレート部 マネージングディレクター
藤堂 ちどり 氏
汎用機時代からIT畑。大手メーカーのエンジニアとしてキャリアをスタートし、大手印刷会社、SIerで保険、医療、顧客管理などの開発設計に従事。
コンサルティングファームを経て、2013年AZに入社。データ活用を重視するクライアントのウェブプロモーションの設計、各種データ分析、コンサルティングを担当。
現在はマーケティングのための分析基盤の設計、構築、DX支援、デジタルを活用したビジネス構築の支援を行っている。
問合せ1154件増加!指名検索数30%UP!SEOと動画を使ったBtoBコンテンツマーケティング戦略
株式会社EXIDEA
- SEO
- 動画
- コンテンツマーケティング
セミナー詳細
問合せ1154件増加!指名検索数30%UP!SEOと動画を使ったBtoBコンテンツマーケティング戦略
- SEO
- 動画
- コンテンツマーケティング
昨今のオンラインシフトに伴い、コンテンツマーケティングの強化に取り組みたいというBtoB企業様からのご相談を多くいただきます。
弊社では、SEOと動画を用いて、年間の問合せ件数を1,154件増加、指名検索数を30%UPさせることで、大幅に売上を伸ばすことに成功しました。
本セミナーでは、BtoBサイトで問合せ件数を伸ばすためのSEO戦略と、指名検索数を増加させるための動画活用方法について、弊社の事例を用いて解説いたします。
コンテンツマーケティングの強化に取り組まれているBtoB企業様にぴったりのセミナーですので、ぜひご参加いただけますと幸いです。
取締役副社長/COO
塩口 哲平 氏
新卒でトーマツイノベーション株式会社に入社。
中小ベンチャー企業の組織開発や人材コンサルティングを実施する。
その後、2015年に動画マーケティング会社の株式会社プルークスを共同創業し取締役に就任する。
大手企業とスタートアップ企業を中心に、動画制作、動画広告などの支援に従事。
2018年、動画制作サービス『CINEMATO』を立ち上げる。
2017年にJapan Youtube Ads Leaderboardを受賞。
アドテック関西では、動画マーケティングについてのスピーカーを務める。
14:00
|
14:30
「D2C」から「P2C」へ!青汁王子こと三崎優太が考えるEC・通販事業者の未来とは
三崎 優太 氏
- EC・通販
- 新ビジネスモデル
セミナー詳細
「D2C」から「P2C」へ!青汁王子こと三崎優太が考えるEC・通販事業者の未来とは
- EC・通販
- 新ビジネスモデル
三崎 優太 氏
1989年生まれ、北海道出身。
18歳の時に株式会社メディアハーツ(現ファビウス株式会社)を創業。
2014年に美容通販事業を開始。
2017年には、美容通販事業の立ち上げからわずか3年で、通販売上高前期比539%増の131億円を達成し、「通販・通教売上高 増収率ランキング」1位となる。
2020年7月7日、日本を代表するベンチャー企業の投資会社を目指し、株式会社みさきホールディングスを創業。
起業を志す若者を支援し、世界にイノベーションを起こす企業へと成長するまでのサポートを行う。
また、成長性の高いベンチャーやスタートアップ企業を発掘し、投資及び事業支援も行っている。
データ活用の第一歩! 営業を動かす、3つの心構え
株式会社キーエンス
- データ活用
- 営業を動かす
- データ分析
セミナー詳細
データ活用の第一歩! 営業を動かす、3つの心構え
- データ活用
- 営業を動かす
- データ分析
「データを活用した営業の科学」が、営業利益率50%を超えるキーエンスの高収益の源泉です。・・・というと、何か特別なことをしていると思われがちですが、キーエンスでは「あたりまえのことを、あたりまえに」をとても大切にしています。本セッションでは、営業現場でありがちな「経験・勘がすべて?」「変えるのはリスク?」「費用対効果は?」の3つの敵に対して、どのような「心構え」で日々取り組んでいるかを、ご紹介します。スライドでの説明だけでなく、キーエンスのデータ活用のノウハウを凝縮して開発した「データ分析ソフトウェア KI」も、少しだけ直接ご覧いただく予定です。この種のイベントでソフトウェア自体をご覧いただく機会は稀なので、キーエンスの「データ活用の日常」をお感じいただき、皆さんの参考になれば幸いです。
データアナリティクス事業グループ
渡邊 康弘 氏
新卒でキーエンスに入社後、コンサルティングセールスを経て、営業企画・販促部門にて「データを活用した戦略立案・仕組みづくり」に従事。
現在は、キーエンスの高収益の源泉である「データ活用ノウハウ」を基に開発した『データ分析ソフトウェアKI』を、新規事業として展開中。
14:40
|
15:10
新聞・雑誌・ラジオの成果報酬活用!食品通販オフライン広告必勝ノウハウとは?
株式会社インターカラー
- 成果報酬
- 新聞・雑誌・ラジオ・TV
- お取り寄せ
セミナー詳細
新聞・雑誌・ラジオの成果報酬活用!食品通販オフライン広告必勝ノウハウとは?
- 成果報酬
- 新聞・雑誌・ラジオ・TV
- お取り寄せ
今回のセミナーのポイントは
☑️ノーリスクで新聞・雑誌から集客できる「インターペーパー 」とは
☑️今しかない!紙媒体から集客するメリット
☑️紙で成功するポイント
☑️今紙媒体で売れている商品とは?最新の事例を紹介
こんな人におすすめです
☑️WEB広告のCPAが高騰して利益を圧迫してきた
☑️新規獲得を伸ばしたい
☑️LTVの高い新規を獲得したい
☑️ギフト需要を捉えたい
☑️オフライン広告に興味はあるが、リスクがあって手を出せない
今回のセミナーの特典
・6月中のエントリー、またはWEB会議予約で月額費用5000円を3ヶ月無料
代表取締役
藤澤 孝 氏
1998年より京都の広告代理店のプランナーとして経験を積む。
2000年、ダイレクトレスポンスマーケティングと出会い、
足を使った根性営業を止め、
”売れる広告”を提供する提案営業でトップセールスマンになる。
2005年 株式会社インターカラー東京支社(現本社)設立のめに上京。社長就任。
通販企業様に”新聞や雑誌で売れる”広告を提供し売り上げを伸ばす。
6人の零細企業ながら年商10億円を達成する。
2017年 新聞・雑誌の成果報酬「インターペーパー」を運営。
リスクなく新聞・雑誌から集客できるサービスを展開。
脳科学×AIで実現する!データドリブンなクリエイティブ製作の新境地
株式会社エヌ・ティ・ティ・データ
- 埋もれないクリエイティブ
- CM・商品パッケージ制作
- クリエイティブの質を上げるデータ活用
セミナー詳細
脳科学×AIで実現する!データドリブンなクリエイティブ製作の新境地
- 埋もれないクリエイティブ
- CM・商品パッケージ制作
- クリエイティブの質を上げるデータ活用
CMや商品パッケージといったクリエイティブはマーケティングとは切っても切り離せない関係です。デジタル技術が普及し身近になる一方、多くのクリエイティブの中に埋もれずに商品・ブランドがしっかりと消費者に伝わることの重要性が増しています。その「クリエイティブ」を経験と勘と度胸で選んでいませんか?D-Plannerは、データに基づきこれまで実現出来ていなかったクリエイティブの質をマネジメント可能にします。ブレイン・テック2021でも紹介されたD-Plannerは、NTTデータが提供する最新の脳科学予測モデルNeuroAIを応用したクラウド型のクリエイティブ調査サービスです。CMや商品パッケージ制作におけるデータドリブンの重要性を踏まえ、D-Plannerの仕組みと活用をご紹介致します。
エバンジェリスト
大山 翔 氏
2015年株式会社NTTデータへ入社。 ニューロビジネスチームでニューロマーケティングに関する営業企画、コンサルティングを担当 通信事業者システム、インフラ事業者との新規事業創出、事業連携に従事した後、2020年より主にパートナーとのNeuroAIの販売/利用促進に注力『ヒトの感性に寄り添った製品開発とその計測、評価技術』2021年11月
15:20
|
15:50
「EC売上」を飛躍的に伸ばす!マーケティング組織・人材強化戦略とは
オイシックス・ラ・大地株式会社 西井 敏恭 氏
- DX推進の課題を解決
- Eコマース
- カスタマーサクセス
セミナー詳細
「EC売上」を飛躍的に伸ばす!マーケティング組織・人材強化戦略とは
- DX推進の課題を解決
- Eコマース
- カスタマーサクセス
近年、各社がDX・デジタル改革を進めていますが、それを担う人材の「不足」や「育成」が課題になっています。実際、2021年に総務省が行った調査「DXを進める上での課題」では、最も多かった回答が「人材不足」でした。そうした中で、特にEコマースにおけるマーケティング領域で大切になるのが、組織のゴールにカスタマーサクセス(顧客の成功)を設定し、そこに向かって戦略を立て施策を実行できる人材づくりです。
今回のセミナーでは、オイシックス・ラ・大地専門役員CMTの西井敏恭氏が同社などの取り組みをベースに「マーケティング組織・人材強化でEC売上を飛躍的に伸ばす方法」について解説します。
西井 敏泰 氏
オイシックス・ラ・大地株式会社 専門役員CMT
株式会社シンクロ 代表取締役社長
株式会社グロース X 取締役CMO
GROOVEX株式会社 取締役CMO
2001年から世界一周の旅に出る。帰国後、旅の本を出版し、ECの世界へ。2014年に二度目の世界一周の旅をしたのち、シンクロを設立。大手通販・スタートアップなど多くの企業のマーケティング支援やデジタル事業の協業・推進を行う。訪問した国数は140か国以上。著書:『デジタルマーケティングで売上の壁を超える方法』(翔泳社)、『サブスクリプションで売上の壁を超える方法』(翔泳社)、『マンガでわかるデジタルマーケティング』(池田書店)
ソニー・ミュージックレーベルズ 梶 望が語る
”好き”から”愛“を増やす「コミュニティベースマーケティング」とは
株式会社ソニー・ミュージックレーベルズ 梶 望 氏
- 音楽業界のマーケ事情
- 消費者行動の変化
- コミュニティベースマーケティング
セミナー詳細
ソニー・ミュージックレーベルズ 梶 望が語る
”好き”から”愛“を増やす「コミュニティベースマーケティング」とは
- 音楽業界のマーケ事情
- 消費者行動の変化
- コミュニティベースマーケティング
昨今、サブスク、デジタルシフトやシェアリングエコノミーという言葉飛び交い
企業・顧客双方にとって消費を取り巻く環境が大きく変化してきました。
音楽業界においても時代の変化にそくした
セールス・プロモーション方法に変化がおきました。
例えば、「楽曲」の購買行動も以前はCDを買って聴く事が主流であったが、
現代ではストリーミングで購入する事が主流です。
つまり、『ヒット』のさせ方に大きな変化が起きているという事です。
本セミナーでは、音楽業界の最先端をいくソニーミュージックレーベルズが実践する
ファンベースマーケティングと考え方とその重要性についてお話し致します。
第3レーベルグループ EPICレコードジャパン 部長
梶 望 氏
1971年静岡県生まれ。中央大学理工学部卒業。
95年(現)日本コロムビア入社。96年(当時)東芝EMI入社(その後、EMI MUSIC JAPANへ社名変更。ユニバーサル ミュージック合同会社に吸収合併)。17年、宇多田ヒカルのレーベル移籍に伴い、ソニー・ミュージックレーベルズに入社。 現在は宇多田ヒカル、いきものがかりを中心としたレーベル業務の他、世界ゆるミュージック協会など新規事業も兼務。
16:00
|
16:30
売上の壁を超える!広告効果もアップ!顧客視点マーケティングのための組織・人材づくり
株式会社グロース X
- 業績を伸ばす組織・人材づくり
- 有名企業の事例紹介
セミナー詳細
売上の壁を超える!広告効果もアップ!顧客視点マーケティングのための組織・人材づくり
- 業績を伸ばす組織・人材づくり
- 有名企業の事例紹介
会社の成長には「マーケティングの力」が不可欠です。しかし、それを強化しようとしても、社内には教育に割くリソースがなかったり、プログラムが整っておらず、なしくずし的にOJTになっている企業が多いようです。特に顧客視点のマーケティングを実現することで、売上はもちろん、広告効果のパフォーマンスを高めることができます。本セッションでは、DMM、パナソニック、アサヒグループ食品などの名だたる企業に導入いただいているグロース X 代表の津下本より、業績を伸ばすマーケティングの組織・人材づくりに成功した一流企業の事例を紹介します。
代表取締役社長
津下本 耕太郎 氏
2004年上智大学理工学部卒業。
システムエンジニアからキャリアをスタートし、2007年にアライドアーキテクツ株式会社に参画。
SNS支援事業やモニプラなど各種事業を立ち上げる。2012年より取締役。
2013年に東証マザーズに上場。
2019年、株式会社シンクロに新規事業「コラーニング」アプリの事業部長として参画。
2020年8月に分社化し、代表取締役社長に就任。2021年7月、株式会社グロース Xへ社名変更。
「SEO」で検索結果1位を獲得!後発でも勝つための実践的SEO戦略講座
株式会社ウィルゲート
- SEO対策
- コンテンツマーケティング
- 勝ち筋を見極める戦略と競合調査
セミナー詳細
「SEO」で検索結果1位を獲得!後発でも勝つための実践的SEO戦略講座
- SEO対策
- コンテンツマーケティング
- 勝ち筋を見極める戦略と競合調査
自社メディアのSEOを強化した結果、難関キーワードであった「SEO」で1位の上位表示を達成。6800社のSEO・コンテンツマーケティング支援実績を持つウィルゲートが最新のSEO戦略を専務取締役COOの吉岡が徹底解説します。
自然検索経由の流入を中心に月間の総トラフィック970万UU・コロナ禍で320万UU純増したメディア"暮らしニスタ"の成功の秘訣は、勝ち筋を見極めるための戦略と競合調査にあります。
SEOの競合調査方法やSEO効果が高い記事作成のプロセスを、様々な具体例を交えながら再現性ある形でお伝えします。
SEOを考慮したオウンドメディアを運営されている方やこれから注力していこうと考えている方には後発で勝つための戦略やノウハウをお持ち帰りいただける非常に役に立つ内容になっております。
専務取締役COO 共同創業者
吉岡 諒 氏
1986年岡山生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業。代表取締役小島と共に2006年に株式会社ウィルゲートを設立。個人として累計で2,000社のWebマーケティングの課題解決提案を実施。2012年に記事作成「サグーワークス」、2014年にメディア「暮らしニスタ」、2018年にはSEOのAIツール「TACT SEO」、2019年にはオンラインで編集チームが作れる「エディトル」、2020年にはM&A仲介支援サービス「Willgate M&A」をリリース。COOとして全サービスの管掌役員を務める。
16:40
|
17:10
BtoC通販・ECマーケター必見!
会員数5万人から始める顧客起点マーケティング
~売上20%増を実現した事例にみる、新規集客に頼らない収益の上げ方~
スプリームシステム株式会社
- 顧客のファン化施策
- 解像度の高い会員分析法
- EC事例
セミナー詳細
BtoC通販・ECマーケター必見!
会員数5万人から始める顧客起点マーケティング
~売上20%増を実現した事例にみる、新規集客に頼らない収益の上げ方~
- 顧客のファン化施策
- 解像度の高い会員分析法
- EC事例
多くのBtoC通販・EC事業者様において収益を上げるために、新規顧客の獲得に注力されているかと思います。
しかしながら、新規顧客に頼っていると次第にCPOが高止まりしてしまうため、既存顧客を積み上げ、継続収益にすることが重要です。
そのためには、企業側からの一方的なメッセージだけでなく、顧客一人ひとりの属性や趣味嗜好に合った顧客起点のマーケティングによって顧客を自社のファン化する取り組みが必要です。
一方、会員数が5万人を超えてくると、ツール無くして顧客一人ひとりの趣味嗜好を解像度高く分析することが困難になってくるため、顧客起点のマーケティングの実現のためにはツールの導入が必要になってきます。
そこで本セミナーでは、顧客起点マーケティングの実践によって従来比で売上20%増を実現したEC事例をもとに、
データ統合・分析・MAまでをシームレスに実現できるマーケティングDXツール「aimstar」を活用した、顧客起点マーケティングの具体的な実践法についてお話させていただきます。
執行役員・プロダクトディベロップメント部 部長
青木 歩人 氏
東京理科大学 物理学科卒。2013年に入社後、SEとしてキャリアを開始し、Aimstar導入のSI作業からコンサルティング支援、プリセールスに至るまで幅広く現場を経験。その後はPMとして様々な案件をリードしつつ、近年ではプロダクト企画・開発業務も管掌。第二創業期を迎えた新経営体制において、執行役員・プロダクトディベロップメント部 部長に就任し、プロダクト企画・開発やSaaS事業の拡大に従事。
増えていく配信先・コンテンツを管理できていますか?
〜最新USマーケティングトレンドを交えてご紹介〜
ハートコア株式会社
- コンテンツ管理プラットフォーム
- アプリ・SNS配信
- サイト連携
セミナー詳細
増えていく配信先・コンテンツを管理できていますか?
〜最新USマーケティングトレンドを交えてご紹介〜
- コンテンツ管理プラットフォーム
- アプリ・SNS配信
- サイト連携
「HeartCore」は、国内650社以上の導入実績を誇る、オールインワンパッケージ型CMSです。従来のWebサイト配信だけでなく、アプリ・SNS・サイネージ・IoT等これから多様化していく顧客とのさまざまなタッチポイントへの配信も可能にし、企業の持つ全てのコンテンツ管理プラットフォームとしてご活用いただけます。
Webサイトの構築・管理はもちろん、セグメンテーション・パーソナライズなど、マーケティング担当者にも嬉しい機能も搭載。情報発信にとどまらず、顧客属性に合わせたコンテンツ配信ができるのも「HeartCore」の特徴です。
外部システムとの連携実績も豊富で、企業サイト、会員サイト、ECサイト、イントラサイトなど業種・業態を問わず多種多様なサイトでご利用いただいております。
代表取締役社長
神野 純孝 氏
■中学生の時にインテル8080チップでパソコンの自作を行う
■高校生でパソコン通信会社のハード制作を行う
■大学卒業後 航空自衛隊に入隊
■その後スポーツ用品メーカーを立上げ、スノーボード普及に貢献
■外資系ITに勤務 One to Oneビジネスを中心としたプリセールス、コンサルを行う
■CMS開発を開始し、ハートコア株式会社(株式会社ジゾン)を設立
17:20
|
17:50
売上に直結する”コピーライティングの技術”とは?
~人を動かし『百年売れ続ける言葉の原則』を徹底解説~
アルマ・クリエイション株式会社 神田 昌典 氏
- セールス
- 広告・SNS運用
- 企画・事業戦略
セミナー詳細
売上に直結する”コピーライティングの技術”とは?
~人を動かし『百年売れ続ける言葉の原則』を徹底解説~
- セールス
- 広告・SNS運用
- 企画・事業戦略
セールスをはじめ、広告・SNS運用、企画、事業戦略など、ビジネスの至るところで、「人を動かす」ための言葉、つまり”コピーライティングの技術”が使われています。
本セミナーでは、コピーライティング、セールスレター、広告などに独自の方法を編み出し、日本におけるマーケティング手法を確立した伝説のマーケッター神田昌典が、すべてのマーケッターにとって必要な「人を動かす」ための言葉の原則について解説いたします。
神田 昌典 氏
上智大学外国語学部卒。ニューヨーク大学経済学修士、ペンシルバニア大学ウォートンスクール経営学修士。
アルマ・クリエイション社設立後は、経営者~学生までの創造的問題解決やマーケティングを支援。
2007年 GQ JAPAN調査「日本のトップマーケター」に選出
2012年 アマゾン年間ビジネス書売上ランキング第1位
2018年 ECHO賞・国際審査員選出
2020年 ウォートンクラブオブジャパン理事
"競合サイトをピンポイントでターゲティングできる"CPAが1/6になったWEB広告運用とは!?
株式会社ディライトソリューションズ
- ライバルマーケティング広告
- 競合他社をリマケ
- CTRが2倍、CPAが1/6
セミナー詳細
"競合サイトをピンポイントでターゲティングできる"CPAが1/6になったWEB広告運用とは!?
- ライバルマーケティング広告
- 競合他社をリマケ
- CTRが2倍、CPAが1/6
今回は、競合サイトを訪れた見込み客に対して直接貴社の広告を配信することができる、
「ライバルマーケティング広告」という新しいWeb広告を提供しているディライトソリューションズが、
オンラインセミナーを開催いたします。
CTRが2倍、CPAを1/6にするなど、美容、不動産、塾、人材、SaaSなど多くのサービスで実績がある、
次世代WEBマーケティング手法を知りたい方はぜひご参加ください!
<こんなお悩みありませんか?>
・従来のWEB広告手法のCTRやCPAが悪くこれ以上改善余地がない
・競合サイトをターゲティングしたくても出来なかった
・顧客の自社サイトに訪問したユーザーにしかリマケできなかった
Marketing Manager
但野 冬馬 氏
ソフトウェア開発事業の会社にて、toBに対しての開発、営業を経験。
その後、専門職のセールス&マーケティング部門において全国成績1位を獲得。
2020年よりディライトソリューションズにて運用、マーケティングを担当し運用実績は既に200社以上を超える。
お申込み方法~視聴セミナーの変更方法
- 「イベントに申し込む」ボタンよりお申込みに必要な情報を入力してご登録をお願いいたします。
- フォーム入力後「セッション選択画面」がポップアップにて表示されますので、視聴をご希望するセミナーを選択し お申し込みボタンを押してください。
- その後、ご登録のメールアドレスへ「アカウント登録確認メール」が届きますので、 メール内の「アカウント登録確認ボタン」をクリックしお申込みは完了でございます。
- (セミナー閲覧方法は5月中旬頃にこちらのページにてお知らせいたします。)
※セミナーお申込み締め切り:5月18日(水)12時まで
MarkeMedia Days ~ビジネスパーソンに"今"必要な「マーケティング」の考え方とは~
マーケターにとって『情報収集』はすべてのマーケティング活動の基盤であり、 トレンドやアップデートなどの最新情報をはじめ、「マーケティング戦略の設計」「PDCAによる施策改善」など 実際の活動に役立つ情報を得ることが、マーケティング活動を推し進めていくためには必要不可欠です。 今開催で第7回を迎える本イベント『MarkeMedia days』では、"マーケターが今聞きたい"マーケティングの先進専門企業、全40社以上にご登壇いただくほか、 さらにスペシャルセッションとして、伝説のマーケッター神田昌典氏をはじめ、JALの山名敏雄氏、ソニー・ミュージックレーベルズの梶 望氏など、 今後の潮流をおさえるために聞いておくべき豪華著名人によるセッションもご用意。 マーケターはもちろんのこと、すべてのビジネスパーソンにとって有益な、実務に役立つ 最新のマーケティング事情・取り組み事例・ノウハウが集まるこの機会を今年もお見逃しなく!開催概要
名称 | 第7回MarkeMedia Days |
---|---|
開催日時 | 2022年5月19日(木)、20日(金)10:00~17:50 |
主催 | ターゲットメディア株式会社 |
会場 | オンライン開催
※本ページからお申し込み後、視聴方法については5月中旬に本ページにてご案内いたします |
参加費用 | 無料 |
運営会社概要
運営会社名 | ターゲットメディア株式会社(ファインドスター関連会社) |
所在地 | 〒160-0004 東京都新宿区四谷4-1 細井ビル2F |
電話番号 | 03-5312-6833 |
FAX | 03-5312-6834 |
お問合せ先 | 広告掲載に関するお問合せ |